授業概要/Course Description
|
|
反標準因子が豊富な射影多様体をファノ多様体と呼ぶ。ファノ多様体はいろいろな文脈で活発に研究されている。この講義では、3次元で非特異なファノ多様体のいくつかの具体例について、その構成と性質を詳しく説明する。取り上げる例は、森-向井によって分類されたピカール数2以上のファノ多様体のうち、3次元射影空間を曲線でブローアップして得られるものを中心とする。
|
|
|
到達目標/Course Objectives
|
|
3次元で非特異なファノ多様体の性質を深く理解する。
|
|
|
授業内容/Schedule
|
|
| |
実施回/Week
|
内容/Contents
|
|
第1回
|
ファノ多様体の定義と例
|
|
第2回
|
極小モデル理論の紹介
|
|
第3回
|
ファノ、イスコフスキー、森-向井による非特異3次元ファノ多様体の分類の概観
|
|
第4回
|
向井による非特異3次元ファノ多様体の分類の概観
|
|
第5回
|
3次元射影空間を種数2,次数5の曲線でブローアップして得られる例 その1
|
|
第6回
|
3次元射影空間を種数2,次数5の曲線でブローアップして得られる例 その2
|
|
第7回
|
3次元射影空間を種数2,次数5の曲線でブローアップして得られる例 その3
|
|
第8回
|
3次元射影空間を種数3,次数6の曲線でブローアップして得られる例 その1
|
|
第9回
|
3次元射影空間を種数3,次数6の曲線でブローアップして得られる例 その2
|
|
第10回
|
3次元射影空間を種数3,次数6の曲線でブローアップして得られる例 その3
|
|
第11回
|
3次元射影空間を種数4,次数6の曲線でブローアップして得られる例 その1
|
|
第12回
|
3次元射影空間を種数4,次数6の曲線でブローアップして得られる例 その2
|
|
第13回
|
3次元射影空間を種数4,次数6の曲線でブローアップして得られる例 その3
|
|
|
|
授業計画コメント/Comments on the Schedule
|
|
|
|
授業方法/Teaching Method
|
|
|
|
使用言語/Language of Instruction
|
|
| |
日本語/Japanese
|
1
|
外国語/Foreign Language
|
|
日本語と外国語/Japanese and Foreign Languages
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外国語の種類/Foreign Language Types
|
|
|
|
|
準備学習 (予習・復習)/Class preparation and review
|
|
複素多様体の一般論(カルティエ因子、コホモロジー理論など)を予備知識として仮定する。例えば、 堀川 穎二 (著)『新装版 複素代数幾何学入門』などで講義が始まる前に自習しておいてほしい。その他、講義進行中も自習してもらうことが出てくると思うが、それについてはその都度指示する。
|
|
|
成績評価の 方法・基準/Evaluation
|
|
| |
評価項目/Criteria
|
評価配分(%)/Percentage
|
備考 / Remarks
|
|
学期末試験(第1学期)/First Term examination
|
|
|
|
|
|
|
学年末試験(第2学期)/Second Term examination
|
|
|
|
|
|
|
中間テスト/Mid-term examination
|
|
|
|
|
|
|
レポート/Reports
|
100
%
|
中間と期末2回実施
|
|
|
|
|
小テスト/Quizzes
|
|
|
|
|
|
|
授業での発表内容、授業への参加度、グループ作業の成果など/Presentation content in class, Participation level in class, Group Work, etc.
|
|
|
|
|
|
|
その他(備考欄を参照)/Other(see remarks column)
|
|
|
|
|
|
|
成績評価コメント 各目標についてどのような点が評価のポイントになるか、具体的に記入してください。/General Comments on the Evaluation Criteria:
|
|
|
|
|
成績評価は専攻および課程ごとの専門的な観点を加えて行います。
|
|
|
|
課題等(試験やレポート等)に対するフィードバック/Feedback on Exams or Assignments
|
|
|
|
教科書/Textbook
|
|
|
|
教科書コメント/General Comments on the Textbooks
|
|
論文投稿サイトArxivにあるファノ多様体関連の論文をもとに講義する。参照する論文は講義の際に指示する。
|
|
|
参考文献/Reference Book
|
|
|
|
参考文献コメント/General Comments on the Reference Books
|
|
|
|
履修上の注意/A Note on Registration
|
|
|
|
その他/Other Information
|
|
多様体の講義をかつて履修していたほうが望ましいです。文献はその都度提示しますので、積極的に自習してください。連絡は講義時に直接またはe-mailでお願いします。
|
|
|
カリキュラムマップ/Curriculum map
|
|
|