授業概要/Course Description
|
|
代数幾何学とは、F1,...,Fkを変数x1,...,xnについての有限個の多項式とするとき、連立方程式F1=...=Fk=0の解集合を、x1,...,xnを座標とする空間の部分集合と見て(このとき、この部分集合のことを代数多様体と呼ぶ)、幾何学的に研究する学問である。例えば、k=1, n=2で多項式F1の次数が2であるときは、代数多様体として、おなじみの2次曲線が出てくる。この講義では、多項式F1,...,Fk、その個数k, 変数の数nを色々変えて、代数多様体の様々な例を提示して、代数幾何学とはどんな学問かを概観する。
|
|
|
到達目標/Course Objectives
|
|
代数多様体の様々な例に触れながら、代数幾何学を作り上げてきた偉大な先人たちが、それらにどのようなアプローチをしてきたかを学び、代数幾何学の面白さを体感すること。古典的に有名な面白い例を選んでいくので、その面白さを堪能してもらいたい。 なお、この科目は、博士前期課程、博士後期課程の共通科目になっているが、前期課程大学院生には、より高度な学修と成果が求められ、後期課程大学院生には、より専門的な見地からの高度な学修と成果が求められる。
|
|
|
授業内容/Schedule
|
|
| |
実施回/Week
|
内容/Contents
|
|
第1回
|
代数多様体の住処--射影空間--, 代数多様体の例
|
|
第2回
|
代数多様体の基本性質(特異点、接空間など)、代数多様体の例
|
|
第3回
|
1次元の代数多様体(代数曲線の例(2、3,4次曲線、ねじれ3次曲線など)
|
|
第4回
|
代数曲線の性質(特異点、変曲点、接線など)
|
|
第5回
|
2次曲線とポンスレの定理
|
|
第6回
|
面白い曲線の例(フェルマ4次曲線、クライン4次曲線など)
|
|
第7回
|
2次元の代数多様体(代数曲面)の例(2,3,4次曲面、デルペッツオ曲面、K3曲面など)
|
|
第8回
|
代数曲面の性質(特異点、代数曲面に含まれる代数曲線など)
|
|
第9回
|
2次曲面とそれに含まれる直線
|
|
第10回
|
3次曲面に含まれる27本の直線(フェルマ3次曲面やクレブッシュ3次曲面などを例として)
|
|
第11回
|
3次元の代数多様体(代数立体)の例(2,3,4次立体、Fano多様体、Calabi-Yau多様体など)
|
|
第12回
|
代数立体に含まれる代数曲線、代数曲面
|
|
第13回
|
代数立体の様々な構成法(切って作る、2重被覆を取る、双有理変換して作る、など)
|
|
第14回
|
極小モデルという考え方
|
|
第15回
|
理解度の確認
|
|
|
|
授業計画コメント/Comments on the Schedule
|
|
|
|
授業方法/Teaching Method
|
|
この講義は原則対面で、黒板を使った古典的な数学の授業方式によって、行われる。
|
|
|
使用言語/Language of Instruction
|
|
| |
日本語/Japanese
|
1
|
英語/English
|
|
日本語・英語以外/Other Language
|
|
|
|
|
準備学習 (予習・復習)/Class preparation and review
|
|
予習の必要はないが、講義の流れを見失わぬよう、適宜、復習していくことが望ましい。また、レポート問題はなるべく出題されたらすぐ取り組む方がよい。
|
|
|
成績評価の 方法・基準/Evaluation
|
|
| |
評価項目/Criteria
|
評価配分(%)/Percentage
|
備考 / Remarks
|
|
学期末試験(第1学期)/First Term examination
|
|
|
|
|
|
|
学年末試験(第2学期)/Second Term examination
|
|
|
|
|
|
|
中間テスト/Mid-term examination
|
|
|
|
|
|
|
レポート/Reports
|
100
%
|
中間レポートと期末レポート
|
|
|
|
|
小テスト/Quizzes
|
|
|
|
|
|
|
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等)/Particlpation, Attendance, Group Work, etc.
|
|
|
|
|
|
|
その他(備考欄を参照)/Other(see remarks column)
|
|
|
|
|
|
|
成績評価コメント 各目標についてどのような点が評価のポイントになるか、具体的に記入してください。/General Comments on the Evaluation Criteria:
|
|
|
|
|
成績評価は専攻および課程ごとの専門的な観点を加えて行う。
|
|
|
|
課題等(試験やレポート等)に対するフィードバック/Feedback on Exams or Assignments
|
|
|
|
教科書/Textbook
|
|
|
|
教科書コメント/General Comments on the Textbooks
|
|
|
|
参考文献/Reference Book
|
|
|
|
参考文献コメント/General Comments on the Reference Books
|
|
|
|
履修上の注意/A Note on Registration
|
|
教科書、参考書は使わず、毎回、その都度、準備したノートをもとに講義します。履修者の理解度や反応を見ながら、題材等を選んでいき、ノートを作成していきますので、事前の予習は難しいと思います。この点ご了承ください。 出席は取りませんが、原則、毎回、講義には出席してほしいです。 講義に欠席した場合、私からノート等の提供はしませんので、聴講者同士でやりくりをしてください。
|
|
|
その他/Other Information
|
|
|
|
カリキュラムマップ/Curriculum map
|
|
|