授業概要/Course Description
|
|
学ぶ立場と教える立場の双方から授業を捉える視点を身につけ、主に中学校での数学の授業の内容と方法を検討する枠組みを論ずる。 講義とともに、学生の発表による演習を軸として進める。その中では公正な研究活動の基本として、資料の引用の方法についても学ぶ。
|
|
|
到達目標/Course Objectives
|
|
中学校高等学校における教科数学の授業について、各科目の内容を把握し、数学的活動をふまえた授業構成を考えることができるようになること。
|
|
|
授業内容/Schedule
|
|
| |
実施回/Week
|
内容/Contents
|
|
第1回
|
ガイダンス この授業の問題意識を理解する(必ず出席のこと)
|
|
第2回
|
学習指導要領と数学的活動について
|
|
第3回
|
授業とは・その構成要素
|
|
第4回
|
授業とは・教材とICT機器の活用について
|
|
第5回
|
模擬授業・発表演習と意見交換(1)基本的スキル
|
|
第6回
|
模擬授業・発表演習と意見交換(2)感じた興味をもとに
|
|
第7回
|
模擬授業・発表演習と意見交換(3)双方の立場を意識して
|
|
第8回
|
前半のふりかえりと補足
|
|
第9回
|
模擬授業・発表演習と意見交換(4)伝え気づく発問
|
|
第10回
|
模擬授業・発表演習と意見交換(5)内容・関係をより深く
|
|
第11回
|
模擬授業・発表演習と意見交換(6)まとめ
|
|
第12回
|
学習指導案(1)読み方
|
|
第13回
|
学習指導案(2)作成と実践
|
|
第14回
|
学習指導要領の変遷
|
|
第15回
|
定期試験
|
|
|
|
授業計画コメント/Comments on the Schedule
|
|
以上は、進行状況により変更もありうる。授業を行う際に必要な知識・考え方を論じる中で、実際面での生徒個々に応じた発問の工夫にもふれたい。教師には、自分が生徒として学習したときよりも授業内容・方法についての多面的な理解と、生徒の立場での受けとめ方への配慮の双方が求められる。今現在受けている専門数学の授業での経験の活かし方も考えていく。
|
|
|
授業方法/Teaching Method
|
|
授業方法(対面授業の場合) / Teaching Method (face-to-face lessons)
|
発表形式の演習に講義を交える。
|
授業方法(遠隔授業の場合) / Teaching Method (online lessons)
|
同時配信(Zoom),オンデマンド(WebClass)を併用する。
|
|
|
使用言語/Language in Class
|
|
| |
日本語/Japanese
|
1
|
英語/English
|
|
日本語・英語以外/Other Language
|
|
|
|
|
準備学習 (予習・復習)/Class preparation and review
|
|
割り当てられた発表の準備と事後レポート作成。 発表は内容についての質問を想定して準備すること。
|
|
|
成績評価の 方法・基準/Evaluation
|
|
| |
評価項目/Criteria
|
評価配分(%)/Percentage
|
備考(対面形式の成績評価が実施できない場合の代替手段等) / Remarks (alternative methods, etc., in case grading and evaluation in face-to-face format not possible)
|
|
学期末試験(第1学期)/First Term examination
|
30
%
|
|
|
|
|
|
学年末試験(第2学期)/Second Term examination
|
|
|
|
|
|
|
中間テスト/Mid-term examination
|
|
|
|
|
|
|
レポート/Reports
|
45
%
|
|
|
|
|
|
小テスト/Quizzes
|
|
|
|
|
|
|
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等)/Particlpation, Attendance, Group Work, etc.
|
25
%
|
|
|
|
|
|
その他(備考欄を参照)/Other(see remarks column)
|
|
|
|
|
|
|
成績評価コメント 各目標にどのような点が評価のポイントになるか、具体的に記入してください。/General Comments on the Evaluation Criteria:
|
|
|
|
|
平常点(クラス参加、グループ作業の成果等):25%(出席、他の人の発表への参加) 発表およびレポート:45%(発表演習のまとめレポートその他) 第1学期(学期末試験):30%(授業の内容と習得事項の確認) レポート、発表および他の人の発表への参加を重視する。
|
|
|
|
課題等(試験やレポート等)に対するフィードバック/Feedback on Exams or Assignments
|
|
|
|
教科書/Textbook
|
|
| |
1.
|
書籍名/Title
|
シリーズ名/Name of series
|
著作者/Author
|
|
|
|
|
|
『中学校学習指導要領解説数学編』
|
|
文部科学省
|
|
|
|
|
|
出版元/Publisher
|
版/Edition
|
出版年/Year
|
ISBN
|
|
|
|
|
|
日本文教出版
|
|
2018
年
|
|
|
|
|
教科書コメント/General Comments on the Textbooks
|
|
|
|
参考文献/Reference Book
|
|
| |
1.
|
書籍名/Title
|
シリーズ名/Name of series
|
著作者/Author
|
|
|
|
|
|
『高等学校学習指導要領解説数学編理数編』
|
|
文部科学省
|
|
|
|
|
|
出版元/Publisher
|
版/Edition
|
出版年/Year
|
ISBN
|
|
|
|
|
|
|
|
2019
年
|
|
|
|
|
参考文献コメント/General Comments on the Reference Books
|
|
|
|
履修上の注意/A Note on Registration
|
|
|
|
その他/Other Information
|
|
この授業の履修者は今年度後期の数学科教育法において同じ担当者の授業を履修すること。
|
|
|
カリキュラムマップ/Curriculum map
|
|
|