授業概要/Course Description
|
|
集中講義のパート1(=最初の3分の2)では、本学がライセンスを購入している数式処理ソフト Maple の基本を学び、自分で Maple が活用できるようにする。 また、パート2(=残りの3分の1)では、Maple を活用して、機械学習に対する体験的導入をおこなう。 パート1は主として中島が担当し、パート2は主として加藤が担当する。
|
|
|
到達目標/Course Objectives
|
|
Maple の使用法を理解し、基本コマンドが使いこなせるようになること。 また、Maple の活用例として、機械学習のプログラミングを実際に体験すること。
|
|
|
授業内容/Schedule
|
|
| |
実施回/Week
|
内容/Contents
|
|
第1回 /
|
イントロダクション:Maple でできることの例示
|
|
第2回 /
|
アプリケーションとしての Maple の使い方
|
|
第3回 /
|
基本演算:Maple での数(かず)の扱い
|
|
第4回 /
|
微分積分(その1:グラフを描く)
|
|
第5回 /
|
微分積分(その2:アニメーションの活用)
|
|
第6回 /
|
複素数の扱い方
|
|
第7回 /
|
プロシージャの作り方と使い方
|
|
第8回 /
|
個数の処理と確率:プロシージャの活用
|
|
第9回 /
|
Maple 検定 (Computer Baset Testing) の実施
|
|
第10回 /
|
線形代数に関するコマンドの紹介・実習
|
|
第11回 /
|
確率・統計に関するコマンドの紹介・実習
|
|
第12回 /
|
はじめての機械学習:概略の解説
|
|
第13回 /
|
機械学習(1):線形回帰モデル
|
|
第14回 /
|
機械学習(2):ロジスティック回帰モデル
|
|
第15回 /
|
機械学習(3):ディープラーニングモデル
|
|
|
|
授業計画コメント/Comments on the Schedule
|
|
授業の時限は、 9月7日(月)から9月11日(金)までの、各日3限、4限、5限 の合計15時限です。
|
|
|
授業方法/Teaching Method
|
|
一人1台のPCを用意し、実習形式で授業を行う。 (つまり、必要事項の説明をおこなった後、各自で実習をおこなう。)
|
|
|
使用言語/Language in Class
|
|
| |
日本語/Japanese
|
1
|
英語/English
|
|
日本語・英語以外/Other Language
|
|
|
|
|
準備学習 (予習・復習)/Class Preparation (Preparation and Review)
|
|
準備としては、数学科のホームページにある Maple コーナーの資料を読んでおくことが望ましい。 また、授業を受けた後は、当時学んだコマンドについて復習すると、効果的に学習できる。
|
|
|
成績評価の 方法・基準/Evaluation
|
|
| |
評価項目/Criteria
|
評価配分(%)/Percentage
|
備考/Comments
|
|
学期末試験(第1学期)/First Term examination
|
|
|
|
|
|
|
学年末試験(第2学期)/Second Term examination
|
|
|
|
|
|
|
中間テスト/Mid-term examination
|
|
|
|
|
|
|
レポート/Reports
|
30
%
|
講義中に課題を提示する
|
|
|
|
|
小テスト/Quizzes
|
30
%
|
Maple 検定により理解度をチェックする
|
|
|
|
|
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等)/Particlpation, Attendance, Group Work, etc.
|
40
%
|
出席点、および、授業へのコミットメント
|
|
|
|
|
その他(備考欄を参照)/Other(see remarks column)
|
|
|
|
|
|
|
成績評価コメント 各目標にどのような点が評価のポイントになるか、具体的に記入してください。/General Comments on the Evaluation Criteria:
|
|
|
|
|
自力で Maple を利用できるようになったかどうか、を主眼として評価を行う。
|
|
|
|
課題等(試験やレポート等)に対するフィードバック/Feedback on Exams or Assignments
|
|
Maple 検定は、結果を各人に通知し、提出された課題にはコメントを通知する。
|
|
|
教科書/Textbook
|
|
|
|
教科書コメント/General Comments on the Textbooks
|
|
|
|
参考文献/Reference Book
|
|
|
|
参考文献コメント/General Comments on the Reference Books
|
|
|
|
履修上の注意/A Note on Registration
|
|
本学計算機センターのユーザーであること(アカウントを持っていること)が必要である。
|
|
|
その他/Other Infomation
|
|
集中講義の期間を書く場所がないようなので、ここに書いておきます。 日程として、9月7日(月)から9月11日(金)の各日3、4、5限、を予定しています。
|
|
|
カリキュラムマップ/Curriculum map
|
|
|