授業概要/Course Description
|
|
線形空間と線形写像の一般論を通じて、行列の対角化の手法を解説する。 また、線形空間上の内積の理論も取り扱う。
|
|
|
到達目標/Course Objectives
|
|
線形空間と線形写像の一般論を理解し、行列の対角化の手法をマスターすること。 また、内積と2次形式についても、正確に理解すること。
|
|
|
授業内容/Schedule
|
|
| |
実施回/Week
|
内容/Contents
|
|
第1回 /
|
連立1次方程式の解法の復習
|
|
第2回 /
|
行列式とは何か?
|
|
第3回 /
|
置換とその積
|
|
第4回 /
|
置換の符号
|
|
第5回 /
|
行列式の定義と基本性質
|
|
第6回 /
|
行列式による正則性の判定
|
|
第7回 /
|
数ベクトルの線形結合とその応用
|
|
第8回 /
|
数ベクトルの線形独立性
|
|
第9回 /
|
線形空間の部分空間
|
|
第10回 /
|
行列の階数と線形独立性
|
|
第11回 /
|
部分線形空間の基底と次元
|
|
第12回 /
|
基底と次元の例
|
|
第13回 /
|
次元公式
|
|
第14回 /
|
線形写像の定義と実例
|
|
第15回 /
|
線形写像の固有値と固有ベクトル
|
|
第16回 /
|
中間まとめ(試験実施)
|
|
第17回 /
|
線形写像の表現行列
|
|
第18回 /
|
基底の変換による表現行列の変化
|
|
第19回 /
|
線形写像の特性多項式とケーリー・ハミルトンの定理
|
|
第20回 /
|
行列の対角化:理論
|
|
第21回 /
|
行列の対角化:実際の計算
|
|
第22回 /
|
対角化の応用例
|
|
第23回 /
|
線形空間の内積
|
|
第24回 /
|
正規直交基底とグラムーシュミットの直交化法
|
|
第25回 /
|
直交行列とユニタリ行列
|
|
第26回 /
|
対称行列とエルミート行列の固有値
|
|
第27回 /
|
対称行列とエルミート行列の対角化可能性
|
|
第28回 /
|
行列と2次形式
|
|
第29回 /
|
2次曲線と2次曲面の分類
|
|
第30回 /
|
まとめと、理解度の確認
|
|
|
|
授業計画コメント/Comments on the Schedule
|
|
各回の内容の配分は「目安」であって、履修者の理解度に応じて配分が前後することがあるので、注意すること。 また、講義の進展に応じて、適宜演習をおこなう。
|
|
|
授業方法/Teaching Method
|
|
原則的には、それぞれの週の火曜日と水曜日に講義をおこない、木曜日に演習をおこなう。 しかし、講義の進展状況に応じて変更があり得る。 変更がある場合は、G-Port を通じて連絡する。
|
|
|
使用言語/Language in Class
|
|
| |
日本語/Japanese
|
1
|
英語/English
|
|
日本語・英語以外/Other Language
|
|
|
|
|
準備学習 (予習・復習)/Class Preparation (Preparation and Review)
|
|
毎週の講義の終了後には、学習内容の復習をおこない、提供された演習問題を解く努力をすること。
|
|
|
成績評価の 方法・基準/Evaluation
|
|
| |
評価項目/Criteria
|
評価配分(%)/Percentage
|
備考/Comments
|
|
学期末試験(第1学期)/First Term examination
|
50
%
|
|
|
|
|
|
学年末試験(第2学期)/Second Term examination
|
|
|
|
|
|
|
中間テスト/Mid-term examination
|
30
%
|
|
|
|
|
|
レポート/Reports
|
|
|
|
|
|
|
小テスト/Quizzes
|
|
|
|
|
|
|
平常点(出席、クラス参加、グループ作業の成果等)/Particlpation, Attendance, Group Work, etc.
|
20
%
|
演習への積極的参加
|
|
|
|
|
その他(備考欄を参照)/Other(see remarks column)
|
|
|
|
|
|
|
成績評価コメント 各目標にどのような点が評価のポイントになるか、具体的に記入してください。/General Comments on the Evaluation Criteria:
|
|
|
|
|
|
|
|
|
課題等(試験やレポート等)に対するフィードバック/Feedback on Exams or Assignments
|
|
中間試験や小テストをおこなった場合は、そのたびごとに答案を返却し、解法を説明する。
|
|
|
教科書/Textbook
|
|
|
|
教科書コメント/General Comments on the Textbooks
|
|
講義内容に沿ったプリントを配布する。 その他の教科書、参考書については、講義の中で適宜指示する。
|
|
|
参考文献/Reference Book
|
|
|
|
参考文献コメント/General Comments on the Reference Books
|
|
|
|
履修上の注意/A Note on Registration
|
|
G-Port での連絡を見逃さないようにすること。
|
|
|
その他/Other Infomation
|
|
|
|
カリキュラムマップ/Curriculum map
|
|
|